考える家計

コーヒーと資産運用が好きなアラフォー主婦の家計管理ブログ

MENU
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

【簿記3級】アラフォー主婦が2週間で合格した話

簿記3級を受験して、無事合格しました。
97/100点でした。
 
【前提】
文系大卒から20年の主婦。
会計ソフトで入力した経験はあるが簡単な入力のみ。知っている仕訳は3種類くらい。よって全く知らないと同じ。
現在専業主婦のため、平日の昼間は時間がとれる。土日は逆にとれない。
 
【勉強期間】
勉強期間は2週間。
 
【使用テキスト】
使用テキストはメルカリで500円で購入したスッキリわかるシリーズ。
最新版だとこちらになります。

メルカリ500円で買ったテキストのみで合格できたら経済的でしたが、演習が全然足りないので、予想問題集も購入しました。

パソコンでの回答に慣れたかったため、定価で最新版を購入。

 

 

【勉強方法】

スッキリわかるのテキストを順番に進めていく。

1単元読んだら、すぐ問題を解く、を繰り返していく。

 

正直、簿記の考え方に慣れるまで時間がかかりました。

ウググググ… これは…無理か…?

と思ってしまうこともありました。

 

それでも根気強くやっていくうちに、

ホームポジションが大事だということ、

それがわかってくると、損益計算書貸借対照表についても

見えてくるようになりました。

 

予想問題集を2回ずつ解き終えた頃には、

なんとか受験できそうなところまで仕上がった気がします。

それでも計算を間違えたり、心折れそうなことは多々ありました。

試験の前日は眠りが浅かったです。

 

【当日】

自分のタイミングで受けられるネット受験にしました。

朝イチで行ったので、自分ともう一人しかおらず、(簿記ではない試験のようでした)

はじっこの席で緊張しながらも集中して受験することができました。

電卓を一週間前に買い替えたばかりで、操作が不慣れだったのですが、

時間も10分余るくらいに回答を終えることができました。

 

10分で第1問の仕訳を見直しして、終了となりました。

結果、97点。予想問題でこんな点数をとったことがなかったので驚きました。

結果のプリントアウトをして、それをつかって合格証書も印刷することができます。

すぐに結果がわかり、合格証書も手元に印刷できるのがネット受験の良いところです。

 

【所感】

私個人的にはFP3級より断然簿記3級が難しいと思いました。

それでも問題のパターンが決まっているので、

回数をこなせば合格できる内容です。

企業の会計について、ものすごく大まかな形ですが、理解できて視野が広がった気がします。(というか、その仕組も知らずに20年社会に出ていたということが情けない…)

簿記が気になっているという方はぜひ一度勉強されてみることおすすめします。

参考になれば幸いです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ  にほんブログ村 投資ブログへ  にほんブログ村 子育てブログへ