習い事の単価が高くなっていますね。
ひしひしと感じます。
昔って3,000〜5,000くらいじゃなかったですっけ?(昔って30年前)
我が家の習い事状況
長男:ピアノ 1回 2,200円(月3〜4回 6,600〜8,800円)
次男:英語 月8,140円
そこに、長男が習い事を増やしたいとのこと。
運動:8,000円くらい
短期教室に通ったところ、このまま続けたいとのこと。
運動神経が良くなく、身体の使い方が不器用だな〜と思うので、
長男にとって必要な習い事と考えます。
先生も若くて(ムキムキで)前向きな声がけをしてくれるので、
昭和生まれの親に育てられ
自己肯定感低めな長男にとって良い場所な気がします。
きっともっと大きくなってから通うのは難しいでしょうから
今!必要なものなので、課金することにしました。
そして、次年度からピアノ教室消費税分値上がりとのこと。10%値上がりということですね。子供に確認したところ、続けたいとのことなので、隔週にしてもらおうかと思ってます。
月2回で4,840円
よって長男13,000円、次男8,000円で約21,000円
次男は英語を今年度で辞めたいとのことなので、
来年度はなにか他のことをやると思いますが、
どれも月8,000円くらいしますよね。
もしまともに2つずつやらせると、32,000円ということですね〜
年度ごとに、続ける意思があるのか?
都度確認しながら必要な習い事を厳選していきたいと思います。
かくゆう私も、幼い頃はエレクトーン、英語(ネイティブ)、習字を習っていましたね。
今、活かされているもの… ないかもしれませんねー。
譜面を読めるので少しは子どもに音楽を教えたりはできますが、
英語を使う環境にもありませんし。くせ字ではありませんが、達筆というほどでもないですし。
あ。エレクトーンを習っていたからこそ、自分の子供にはエレクトーンではなくピアノを習わせたというところはあるかもしれません。楽器に依存しない、ピアノをすすめました。
習い事は金銭だけではなく送迎の負担もありますし、無理のない範囲でやっていきたいですね。
あとは、なんとなく他の手段を知らず続けている進研ゼミは本当に必要か?など色々再考していきたいと思います。