新NISAはじまりの年で学んだ個別株について
もう少しで2024年が終わりますね…
新NISAのはじまりの年でした。
つみたて枠は投資信託で埋まっておりますが、成長投資枠はいくつか個別株を購入しております。
そこで、学びました。
NISAで個別株を買うものではない。
下げてしまって損の出ている株も、損益通算ができないため、眺めているだけです。
そこで下げた株の心の支えとなるのが配当金。
4%、5%の配当金を非課税で受け取れれば、キャピタルゲインが取れなくてもまだ平静を保てます。
持っている低配当の株
しかし、わたしのNISAポートフォリオの中に、2つ、低配当の株がありました。
(7512)イオン北海道
配当利回り 1.83%
株主優待 優待券2,500円分(但し、1,000円以上の買物につき、1,000円ごとに1枚利用可)
(3387)クリレスHD
配当利回り 0.68%
株主優待 優待食事券2,000円✕2回
そもそもなぜこのような株を買ったのか?
NISAといえば、長期投資ですよね。ずっと持ち続けることを前提に株を選びました。
イオン北海道の買物券は家計の足しになるだろう、クリレスの食事券で家族で食事できたら楽しいだろうという思いから購入したのでした。
現実は…
イオン北海道の買物券は1,000円以上でかつ1,000円ごとに1枚ずつしか使えず、非常に使い勝手が悪いものでした。よって、まだまだ手元に買物券が残っています。
クリレスの食事券はなかなかよいです。えびそば一幻で使えるようにもなりましたしね!ただ、配当金が1回400円とかなのです。400円を非課税にされるときのもったいなさたるや!
優待目的の株なら新NISA枠で買う必要がないのでした。
低配当株を売ってしまうことにした
クリレスHD 8,100円の利確
これまでもらった配当金
イオン北海道 1,600円
クリレスHD 750円
ですので、損はしていない。損はしていないが、マイナスになっている評価額を眺めていたときのもやもやや、配当金が非課税で入金された時の金額の少なさへのもやもやを思うと… 切なくなります。NISA投資枠も無駄にしてしまっているということですし。
学んだこと
新NISAでは個別株(特に低配当の株)に投資しないです。
投資信託がいちばんです。
2025年は後悔のないよう投資していきたいと思います。
最後につぶやき
クリレスの食事券は好きなので、タイミングが合えば特定口座で買い直してもいいなと思っております。
ただ、高配当株の配当金を使えばどの店でも食べられますね。
ならば高配当株でよいではないか?
自分の性格を考えると、ケチなので配当金だと食事に行かないかもしれないです。
食事券があれば、罪悪感なく食事に出かけられますよね。
人間とは理屈だけでは動けない生き物ですね…(自分だけ?)
なんてうだうだ考えたりもしましたが、
まとめとしては、【もやもや株を整理したことによってスッキリいたしました!】ということです。
皆様も、年末に向けて、ポートフォリオを見直してみるのも良いのではないでしょうか?
それでは、本日もありがとうございました。