子供が2人います。結婚を機に遠方のため退職。1年後に出産。そしてまた転勤。第2子出産。約3年9か月、子育てに専念していましたが、どうにも専業主婦が向いておらず、経済的にも精神的にも苦しかったです。
夫の本社への転勤を機に、フルタイムで仕事を始めました。引っ越し時期の関係で保育園の空きがなく、兄弟で別の園に通うことになったり、転園したり、紆余曲折ありましたが、上は小学生になりました。
そこで働き方を大きく変えるタイミングだったはずですが、下の子の保育園の兼ね合いもあり、ずるずる仕事を続けることになります。職種を変更したかったため、小1の夏休み直前で転職。一年以上経ちました。
今の職場は居心地が良く、もっと早くからこの職場に転職すればよかったと思ってしまうくらい。ただ、来春、下の子も小学生です。小さかった子供達も着実に成長しており、自身も歳を重ねています。
子供と過ごせる時間は限られている。私は小2くらいから鍵っ子だったのですが、とても寂しかったことを覚えています。
最近、小学生の子が、「時間を無駄した」と言うようになりました。時間に余裕がないから、時間にケチなのです。時間貧乏だと思いました。何もしないでごろーんと空を眺めるような、そんな時間がないのです。小学2年生なのに。
15時に学校が終わるとそのまま学童。学童は外遊びがなく、社交的ではないためずっと本を読んでいます。そして、17時40分頃にお迎えがきて、18時少し前に帰宅。
そこからゲームしてご飯お風呂して明日の準備してゲームして寝る。3時間30分にぎゅっとつまっています。学校終わってまっすぐ帰宅できればあと3時間自由に過ごせるのにね。
夏休み、冬休みは学校にいた時間まるまる学童です。外遊びはありません。
本当にこのままでいいのか?
中高生になって甘えてもらえなくなったときに後悔しないか?
後戻りできないのだから、せめてその時その時のベストを尽くしたい。
収入が途絶える不安はあるが、一緒に過ごして寄り添いたい。
家でごろごろする時間を持たせてあげたい。
というわけで、12月末でフルタイムの仕事をやめようと思っています。
年180万がなくなります。どうしましょう。
その後のリアルなんかもブログでお知らせしていければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。