貯蓄と投資
前回、このような記事を書きました。 わたくし、こう書いております。 「デイトレは身の丈にあっていないようです。 気軽に挑戦できるところがよいところでしたが、 (子供が小学生低学年で手がかかるので特に) このままでは資産が目減りしてしまう。 甘く…
以前、「2024年投資でいくら増えたか【家計編】」の記事を書きましたが、 今回は、個人口座は2024年投資でいくら増えたかを確認したいと思います。 家計はSBI証券、個人は楽天証券と使い分けておりますので、 楽天証券の実現損益を開いて、期間指定を2024年1…
2024年、投資でいくら増えたかを確認したいと思います。 【実現損益(キャピタルゲイン)】 株主優待や配当金につられて個別株をいくつか保有しております。 相場が良かったため、かなり利益のでている株もあり、 それが下落してしまうと気持ちが耐えられな…
大発会までまだ時間がありますね。 2025年の大発会は1月6日です。 米国株式市場は動いておりますが。 そんなわけで、時間があるため後回しにしていた2つのことを行いました。 【ジュニアNISA】 個別株を保有しているため、配当金が入ってきていますが、 ジ…
ふと思いました。 いつから投資を始めたんだっけ。 つみたてNISA→2020年なのかな?もっと前な気もする。2015年とか。記録ナシ。はじめはなんと、銀行で始めてました。情弱よ。額もものすごく少額でした。月1万とか?5000円とか。そのうち、SBI証券の方がよい…
【資産集計 2024年12月】 現金 6,599,000円 (-109,000) 株・投資信託 17,495,000円 (+1,125,000) 保険 633,000円 (+27,000) 合計 24,727,000円 (+1,043,000) ▲住宅ローン −27,840,000円 前月よりも100万プラスです。 こちらは夫のボーナス+年末調整で戻っ…
【前日のあらすじ】 後場、監視していた銘柄を買いで入るか売りで入るか迷ったあげく、買いでIN! その5分後… ナイアガラの滝のように数分で100円以上下がっていきました。 そのまま上がることもなく、評価損益ー14,000円で大引け。売らずに持ち越しました。…
先週の実現損益は、+1,525でした。 そして、今週の実現損益は、+16,372円となりました! 増えましたね〜。これは、やり方を変えたためです。 数分単位ではなく、何時間も待つことにしました。(もはやデイトレと呼べない) 下がっても上がるのを待つことにし…
個別株投資をはじめてからたぶん4年弱経っているのですが、 会社の休み時間にコソッとだったり、子育ての合間だったり、 なかなか時間が取れていなかったのですが、 ようやく時間ができました。 基本的なことばかりになりますが、コツコツまとめていきたいと…
【今日のデイトレつぶやき】 前日持ち越した株(2銘柄)を朝一で利確!4000円の利益が取れました〜 はい、その後、その2銘柄がそれぞれ100円アップ 20000円を取り逃がしました。上手くいかないものです。 そんなことよりも、後場です。 監視していた銘柄を買…
先週の実現損益は +2,400円でした。 そして、今週の実現損益は +1,525円となりました! 先週までは信用取引を行っておらず、試しにちょこっと短期売買をする感じでした。 今週から本格的に信用取引での取引を始めました。 銘柄は7011三菱重工が多かったです…
新NISAはじまりの年で学んだ個別株について 持っている低配当の株 低配当株を売ってしまうことにした 学んだこと 最後につぶやき 新NISAはじまりの年で学んだ個別株について もう少しで2024年が終わりますね… 新NISAのはじまりの年でした。 つみたて枠は投資…
子どものジュニアNISA3年間満額を投資しました。 80万✕3年=240万 240万投資をして、現在の評価額が約372万円。132万円増えています。 ジュニアNISAの株は気軽に売ったりできないので、ずっと持ったまま。 それが良いのでしょうね…。(自分の口座はガチャガ…
来年のNISA投資計画を立てました。 つみたて投資枠 10万/月(オルカン) 成長投資枠 120万/年初一括(世界高配当株式投資信託) 年間NISA投資額 240万 クレカ積立の締切は前月10日頃となっております。 設定準備はよろしいでしょうか? わたしはオルカンにす…
2024年のNISA投資状況 ・つみたて投資枠 投資信託750,000円→834,258円 含み益+11.23% ・成長投資枠 投資信託 455,000円→499,495円 含み益+9.78% 個別株 1,089,500円→1,036,800円 含み損−4.84% TOTAL 2,294,500円投資して、2,370,553円になりました。+7…
しっかりと記録をしていないので正確ではないのですが、投資ではじめてやったのが個別株です。オリックス、三菱UFJなど王道のものから、株主優待目当てで学研、ライオンなどを買いました。 そのなかで大きく損をしていたのが学研とライオンです。何冊図鑑を…
家計ではなく、わたくしの個人資産75万円。 コツコツ貯めたお小遣い。 これまではクロス取引資金に使っていたのですが、あまり使わない証券口座のためいつか忘れてしまいそう、というのと、クロス取引がやりにくくなって、手数料もかかるし、欲しいものがあ…
夫の月給で月々をやりくりし、私の月給15万は全て貯蓄や投資に回します。その内訳を書き留めておきましょう。 夫iDeCo 23,000円(全世界投資信託) 夫個人年金 10,000円 夫学資保険 12,000円 私NISA 100,000円(全世界投資信託&全米投資信託) 貯蓄 5,000円 …
帰宅すると、株主優待が届いていました。 エア・ウォーターさんありがとうございます。 子どもたちが早速冷凍庫に入れてシャーベットになるのを楽しみにしています。 先々週の大暴落を経験して、個別株への認識が変わりました。 これまでは配当や株主優待が…