家計管理
前回の記事で2025年3月家計簿を公開致しました。 kangaeru-kakei.com 今回は3月の特別費の家計簿を公開します。 【特別費】 住居費 23,220円 無印良品でパイン材ユニットシェルフを購入しました。 子供たちが家を出るまで使い倒してもらいます! kangaeru-ka…
4月。旅立ちの3月に泣いている暇もなく、新しい環境に突入した子供たちのサポートをしているだけで疲れ切っている母(私)。 あとは参観日と個人面談をクリアすれば、落ち着くはずです。 今月も遅ればせながら、3月の家計簿を公開します! 【収入】 夫:305,…
3月も3分の1が終わってしまいました。 遅ればせながら、2月の家計簿を公開します。 【収入】 夫:298,000円 妻:72,000円 児童手当:20,000円 配当金:1,500円 収入計 391,500円 【支出】 [月間支出] 住居費 91,500円 光熱費 28,300円 通信費 7,300円 保険…
2025年の予算について、昨年末に作成していました。 が、もう少し余裕を持った予算作成が必要だと感じ、 予算を見直してみることにしました。 <収入> 夫婦の収入+児童手当+配当収入=601万円 <月支出(生活費)> 固定費203,700+変動費116,300=3…
徹底的に無駄を省く家計 無駄というのは節約料理とかではなく 過剰に保険に入らないとか 格安SIMを使おうとか そういったレベルの話。 もう徹底的に見直していて、他に余地はないと思っていた。 だけど最近気づいた。 子供が生まれた頃に加入した夫の生命保…
前々からやってみたかったけれど、 「時間がない」を言い訳にできていなかったことがあります。 それはYouTube動画を作成すること。 普段からYouTubeで情報収集や息抜きをさせてもらっているので、 そんな動画を自分も作成してみたいという気持ちがあるので…
今は仕事休職中(このまま月末退職) ということで、ほぼほぼ家にいます。 フルタイムワーママ時代は、 週末に飲むコーヒーが至福の時間でした。 土日の朝イチ、午前、午後と3回なので6パックドリップコーヒーを消費していました。 平日は家でコーヒーを飲…
何度かお伝えしておりますが、 フルタイム契約社員の仕事を今月末で辞めることとなりました。 体調が良くなく、先月から休んでいました。 おそらく、フルタイムと子育て・家事の両立が身体的に厳しかったのだと思います。 約1か月ゆっくり過ごしたおかげな…
お給料日に口座を確認するも何の変化もなし。 そうですよね。 わたし、先月2回しか会社に行ってない。 有給も残ってない。 おそるおそる、給与明細サイトを確認。 ドンッ! わー、マイナスじゃないの〜 マイナスの給与明細をはじめて見ました。 そりゃあ何…
習い事の単価が高くなっていますね。 ひしひしと感じます。 昔って3,000〜5,000くらいじゃなかったですっけ?(昔って30年前) 我が家の習い事状況 長男:ピアノ 1回 2,200円(月3〜4回 6,600〜8,800円) 次男:英語 月8,1…
クリスマスが終われば年末年始の準備です。 今年はこちらのそばを注文してみました。 soba-zenkai.net 12月25日に注文して、26日に届きましたよ!早い! 二八そばの白と黒両方頼んでみました。 実家にどちらか渡そうかなと思ってます! 半分半分にして…
2025年の年間特別費を作成しました。 「年間特別費を制するものは家計を制する」 と言われています。 どんなにコツコツ月の支出を管理したとしても、 ある日ドカンと出ていく特別費。 固定資産税・自動車税・ふるさと納税・火災保険・自動車保険・車検… 子ど…
メリークリスマス! 40代にもなると、クリスマスのキラキラ感は失われてしまいますが、 子供のおかげで今年のクリスマスを楽しめたように思います。 子供が赤ちゃんの頃は勝手に私達がプレゼントを準備して、 自己満足みたいな感じでしたが、 子供が小学生…
ヤマダ積立預金の話をご存知ですか? 11月28日(木)ヤマダ積立預金満期特典として、満期時に10%ポイント還元と発表。条件を満たせば年利18%以上を得られるためSNSで話題に。 12月2日(月)想定を遥かに上回る申し込みと、一部の人から大量の申込みが…
悲報です。我が家の住宅ローン金利が上がりました。 【我が家の住宅ローン金利】 0.345%→0.495% (+0.15%UP!!) 返済金額がどのくらい変わるのか調べてみました。 11月分返済額→88,027円(元金80,000円 金利8,027円) 12月分返済額→91,484円(元金80,00…
2025年の家計の予算を組んでみました。 ブログを始めてから家計簿をしっかりつけるようになったので、なんとなく月にどのくらいかかっているのかがわかってきました。まだ1年の流れは把握しきれていませんが、思ったよりスムーズに予算をつくることができま…
皆さま、今年のふるさと納税は終わりましたでしょうか? 5年以上、ふるさと納税している我が家ですが、 毎年必ず頼んでいるおすすめ品があります。 前回、前々回に引き続き、紹介致します。 うなぎ屋かわすい「国産うなぎ蒲焼」! 【ふるさと納税】〈うなぎ…
皆さま、今年のふるさと納税は終わりましたでしょうか? 5年以上、ふるさと納税している我が家ですが、 毎年必ず頼んでいるおすすめ品があります。 前回に引き続き、紹介致します。 白糠町「いくら醤油漬け」! 【ふるさと納税】総合1位常連 いくらの町しら…
皆さま、今年のふるさと納税は終わりましたでしょうか? 5年以上、ふるさと納税している我が家ですが、 毎年必ず頼んでいるおすすめ品があります。 それは、白老町「牛の里 ビーフハンバーグ」! 【ふるさと納税】牛の里ビーフハンバーグと特製ソースの詰合…
本日は、家計管理でひとつだけ大切なことをお伝えしたいと思います。 それは、 収入>支出であれば、お金が増えていくということです。 お金が増えない場合は、 収入ー支出=0または収入<支出ということです。 お金が貯まらない場合は、収入<支出 お金が…
今月は3連休が2回ありますね。 我が家は、2回目の3連休の方で泊まりの旅行(帰省)をするため、今週は質素に過ごそうと思っていました。ただ、初日はとても良い天気で、北国で冬はあまりお出かけできないので、秋は遊ばなければ!ということで、それなりに遊…
固定費シリーズ第2弾は、保険料です。 貯蓄型保険は先日軒並み解約しましたが、掛け捨ての生命保険と医療保険はまだ入っております。 夫の生命保険 2,620円 夫の共済(生命&医療) 4,000円 妻の共済(医療) 2,000円 子2人の共済(医療と少し夫の生命) 2,0…
固定費シリーズです。 第一弾は、大きくを占める、住居費です。 住宅ローン 90,000円 管理費・駐車場代 30,000円 固定資産税 (ひと月あたり) 15,000円 合計 135,000円 うん。占めてますね。住宅ローンは変動金利です。 立地の良いマンションで、駅まで徒歩3…
貯蓄型保険は貯蓄型保険と名乗ってくれません。 我が家が入っている貯蓄型保険は3つ。3つもありました。 【我が家の貯蓄型保険】 1.学資保険 2人目の子にかけています。10歳まで払込で、18歳から4回にかけて受け取るタイプですがものすごく利率が低いです…
今月は固定資産税の支払い月ですね。 我が家も今月4万以上の金額を支払わねばなりません。 これまではコンビニで何も考えずに支払っていたのですが、もっと良い方法がないのか?調べてみたいと思います。 コンビニってあまり行かないのですが、偶然混んでい…
最近、やる気に満ちあふれているのか、細々とした家計管理をしています。 家族と話すよりもパソコンに向かっている感じ。 あれ、なんのために家計管理をするのだっけ? 家族が不安なく楽しく暮らしていくため。子供2人が大学まで卒業できるように。夫婦は老…
家計管理シリーズです。 毎月必ず支払っている保険料を見直します。 現在の我が家の月の保険料は、 夫共済(生命+医療) 4,000円 自分共済(医療) 2,000円 子供共済2人(医療) 2,000円 夫生命保険 2,620円 共済割戻(仮定) -1,500円 合計 9,120円 我が家は夫が大…
今日は映画を観に行ってきました。 映画代 3,000円 交通費 400円 アクティビティ 600円 合計 4,000円 飲み物を持参したため、途中で飲み物を買うことはありませんでした。 暑かったため冷たいアイスコーヒーを購入したかったのですが、行列で断念。 合わせて…
SBI証券でクレカ投信積立しています。 2024年11月買付分からクレカ利用状況によってポイント付与率が変わりますね。 三井住友ゴールドカードはメインカードではなかったのですが、メインで使ったほうがよいのか? 検証したいと思います。 ちなみにメインカー…
夏休みもあと1週間。 先日、友人家族と1泊2日の旅行に行きました。 車で1時間半くらいの場所ですが、魚釣りや乗馬体験など楽しみました。 さて、旅行費用を清算してみましょう。 1日目 PAで飲み物購入 525円(QUOカード500円支払い) 昼ごはん 5,544円 入園料 …